Class: RubyOSBXL::Dto::FontObject
- Inherits:
- 
      Object
      
        - Object
- RubyOSBXL::Dto::FontObject
 
- Defined in:
- lib/rubyosbxl.rb
Overview
フォントを取り扱うクラスです。条件付き書式では、フォントのスタイル(Bold, Italic)、下線、色、取り消し線の設定のみとなります。
Instance Method Summary collapse
- 
  
    
      #getColorObject  ⇒ RubyOSBXL::Dto::ColorObject 
    
    
  
  
  
  
  
  
  
  
  
    色オブジェクトを取得します。. 
- 
  
    
      #getName  ⇒ RubyOSBXL::Enums::XlFont 
    
    
  
  
  
  
  
  
  
  
  
    フォント名を取得します。. 
- 
  
    
      #getSize  ⇒ Numeric 
    
    
  
  
  
  
  
  
  
  
  
    フォントサイズを取得します。. 
- 
  
    
      #getThemeFont  ⇒ RubyOSBXL::Enums::XlThemeFont 
    
    
  
  
  
  
  
  
  
  
  
    フォントのテーマフォント名を取得します。. 
- 
  
    
      #getUnderline  ⇒ RubyOSBXL::Enums::XlUnderlineStyle 
    
    
  
  
  
  
  
  
  
  
  
    フォントの下線スタイルを取得します。. 
- 
  
    
      #initialize  ⇒ void 
    
    
  
  
  
    constructor
  
  
  
  
  
  
  
    コンストラクタ. 
- 
  
    
      #isBold  ⇒ bool 
    
    
  
  
  
  
  
  
  
  
  
    フォントが太字かどうか取得します。. 
- 
  
    
      #isItalic  ⇒ bool 
    
    
  
  
  
  
  
  
  
  
  
    フォントが斜体かどうか取得します。. 
- 
  
    
      #isShadow  ⇒ bool 
    
    
  
  
  
  
  
  
  
  
  
    フォントが影付きかどうか取得します。. 
- 
  
    
      #isStrike  ⇒ bool 
    
    
  
  
  
  
  
  
  
  
  
    フォントに取り消し線が表示されているか取得します。. 
- 
  
    
      #isSubscript  ⇒ bool 
    
    
  
  
  
  
  
  
  
  
  
    フォントが下装飾されているか取得します。. 
- 
  
    
      #isSuperscript  ⇒ bool 
    
    
  
  
  
  
  
  
  
  
  
    フォントが上装飾されているか取得します。. 
- 
  
    
      #setBold(apply)  ⇒ void 
    
    
  
  
  
  
  
  
  
  
  
    フォントを太字にするか設定します。. 
- 
  
    
      #setColorObject(color)  ⇒ void 
    
    
  
  
  
  
  
  
  
  
  
    フォントに色オブジェクトを設定します。. 
- 
  
    
      #setItalic(apply)  ⇒ void 
    
    
  
  
  
  
  
  
  
  
  
    フォントを斜体にするか設定します。. 
- 
  
    
      #setName(name)  ⇒ void 
    
    
  
  
  
  
  
  
  
  
  
    フォント名を設定します。. 
- 
  
    
      #setShadow(apply)  ⇒ void 
    
    
  
  
  
  
  
  
  
  
  
    フォントを影付きにするか設定します。. 
- 
  
    
      #setSize(size)  ⇒ void 
    
    
  
  
  
  
  
  
  
  
  
    フォントサイズを設定します。. 
- 
  
    
      #setStrike(apply)  ⇒ void 
    
    
  
  
  
  
  
  
  
  
  
    フォントに取り消し線を表示するか設定します。. 
- 
  
    
      #setSubscript(apply)  ⇒ void 
    
    
  
  
  
  
  
  
  
  
  
    フォントを下装飾するか設定します。. 
- 
  
    
      #setSuperscript(apply)  ⇒ void 
    
    
  
  
  
  
  
  
  
  
  
    フォントを上装飾するか設定します。. 
- 
  
    
      #setThemeFont(font)  ⇒ void 
    
    
  
  
  
  
  
  
  
  
  
    フォントにテーマフォントを設定します。. 
- 
  
    
      #setUnderline(style)  ⇒ void 
    
    
  
  
  
  
  
  
  
  
  
    フォントの下線スタイルを設定します。. 
Constructor Details
#initialize ⇒ void
コンストラクタ
インスタンスを作成します。
Instance Method Details
#getColorObject ⇒ RubyOSBXL::Dto::ColorObject
色オブジェクトを取得します。
#getName ⇒ RubyOSBXL::Enums::XlFont
フォント名を取得します。
#getSize ⇒ Numeric
フォントサイズを取得します。
#getThemeFont ⇒ RubyOSBXL::Enums::XlThemeFont
フォントのテーマフォント名を取得します。
#getUnderline ⇒ RubyOSBXL::Enums::XlUnderlineStyle
フォントの下線スタイルを取得します。
#isBold ⇒ bool
フォントが太字かどうか取得します。
#isItalic ⇒ bool
フォントが斜体かどうか取得します。
#isShadow ⇒ bool
フォントが影付きかどうか取得します。
#isStrike ⇒ bool
フォントに取り消し線が表示されているか取得します。
#isSubscript ⇒ bool
フォントが下装飾されているか取得します。
#isSuperscript ⇒ bool
フォントが上装飾されているか取得します。
#setBold(apply) ⇒ void
フォントを太字にするか設定します。
#setColorObject(color) ⇒ void
フォントに色オブジェクトを設定します。
#setItalic(apply) ⇒ void
フォントを斜体にするか設定します。
#setName(name) ⇒ void
フォント名を設定します。
#setShadow(apply) ⇒ void
フォントを影付きにするか設定します。
#setSize(size) ⇒ void
フォントサイズを設定します。
#setStrike(apply) ⇒ void
フォントに取り消し線を表示するか設定します。
#setSubscript(apply) ⇒ void
フォントを下装飾するか設定します。
#setSuperscript(apply) ⇒ void
フォントを上装飾するか設定します。
#setThemeFont(font) ⇒ void
フォントにテーマフォントを設定します。
#setUnderline(style) ⇒ void
フォントの下線スタイルを設定します。