クラス TrendLineWrapper
java.lang.Object
com.osboffice.osbxl.chart.TrendLineWrapper
チャートの近似直線を扱うクラスです。
-
メソッドの概要
修飾子とタイプメソッド説明double傾向線が後方に伸びる期間(散布図の単位)の数を取得します。boolean近似直線の方程式のラベルが表示設定されているか取得します。boolean近似直線の2乗値のラベルが表示設定されているか取得します。double傾向線が前方に伸びる期間(散布図の単位)の数を取得します。オブジェクトの光彩の描画クラスを取得します。intgetIndex()近似直線のインデックス番号を取得します。double近似直線が値軸と交差する位置を取得します。boolean近似直線が値軸と交差する位置が自動生成されているか取得します。オブジェクトの線の描画クラスを取得します。intgetOrder()順序を取得します。int移動平均の傾向線の期間を取得します。オブジェクトの影つけの描画クラスを取得します。オブジェクトのぼかしの描画クラスを取得します。近似直線の近似式表示用のラベルクラスを取得します。getType()近似直線のラベル種類を取得します。voidsetBackward2(double value) 傾向線が後方に伸びる期間(散布図の単位)の数を設定します。voidsetDisplayEquation(boolean apply) 近似直線の方程式のラベルが表示設定されているかどうかを設定します。voidsetDisplayRSquared(boolean apply) 近似直線の2乗値のラベルが表示設定されているか取得します。voidsetForward2(double value) 傾向線が前方に伸びる期間(散布図の単位)の数を設定します。voidsetIntercept(double value) 近似直線が値軸と交差する位置を設定します。void近似直線が値軸と交差する位置が自動生成になるよう設定します。voidsetOrder(int order) 順序を設定します。voidsetPeriod(int period) 移動平均の傾向線の期間を設定します。voidsetType(XlTrendlineType type) 近似直線のラベル種類を設定します。
-
メソッドの詳細
-
getLineFormat
オブジェクトの線の描画クラスを取得します。- 戻り値:
- オブジェクトの線の描画クラス
-
getShadowFormat
オブジェクトの影つけの描画クラスを取得します。- 戻り値:
- オブジェクトの影つけの描画クラス
-
getGlowFormat
オブジェクトの光彩の描画クラスを取得します。- 戻り値:
- オブジェクトの光彩の描画クラス
-
getSoftEdgeFormat
オブジェクトのぼかしの描画クラスを取得します。- 戻り値:
- オブジェクトのぼかしの描画クラス
-
getIndex
public int getIndex()近似直線のインデックス番号を取得します。- 戻り値:
- インデックス番号(1から始まります)
-
getTrendLineLabel
近似直線の近似式表示用のラベルクラスを取得します。- 戻り値:
- 近似直線の近似式表示用のラベルクラス
-
getBackward2
public double getBackward2()傾向線が後方に伸びる期間(散布図の単位)の数を取得します。- 戻り値:
- 後方に伸びる期間(散布図の単位)の数
-
getForward2
public double getForward2()傾向線が前方に伸びる期間(散布図の単位)の数を取得します。- 戻り値:
- 前方に伸びる期間(散布図の単位)の数
-
getIntercept
public double getIntercept()近似直線が値軸と交差する位置を取得します。- 戻り値:
- 近似直線が値軸と交差する位置
-
getInterceptIsAuto
public boolean getInterceptIsAuto()近似直線が値軸と交差する位置が自動生成されているか取得します。- 戻り値:
- true:近似直線が値軸と交差する位置が自動生成されている false:近似直線が値軸と交差する位置が自動生成されていない
-
getDisplayEquation
public boolean getDisplayEquation()近似直線の方程式のラベルが表示設定されているか取得します。- 戻り値:
- true:近似直線の方程式のラベルが表示設定されている false:近似直線の方程式のラベルが表示設定されていない
-
getDisplayRSquared
public boolean getDisplayRSquared()近似直線の2乗値のラベルが表示設定されているか取得します。- 戻り値:
- true:近似直線の2乗値のラベルが表示設定されている false:近似直線の2乗値のラベルが表示設定されていない
-
getPeriod
public int getPeriod()移動平均の傾向線の期間を取得します。- 戻り値:
- 移動平均の傾向線の期間
-
getOrder
public int getOrder()順序を取得します。近似直線の種類がxlPolynomialの時有効です。- 戻り値:
- 順序
-
getType
近似直線のラベル種類を取得します。- 戻り値:
- 近似直線のラベル種類
-
setBackward2
public void setBackward2(double value) 傾向線が後方に伸びる期間(散布図の単位)の数を設定します。- パラメータ:
value- 後方に伸びる期間(散布図の単位)の数
-
setForward2
public void setForward2(double value) 傾向線が前方に伸びる期間(散布図の単位)の数を設定します。- パラメータ:
value- 前方に伸びる期間(散布図の単位)の数
-
setIntercept
public void setIntercept(double value) 近似直線が値軸と交差する位置を設定します。- パラメータ:
value- 近似直線が値軸と交差する位置を設定
-
setInterceptIsAuto
public void setInterceptIsAuto()近似直線が値軸と交差する位置が自動生成になるよう設定します。 -
setDisplayEquation
public void setDisplayEquation(boolean apply) 近似直線の方程式のラベルが表示設定されているかどうかを設定します。- パラメータ:
apply- true:近似直線の方程式のラベルが表示設定されている false:近似直線の方程式のラベルが表示設定されていない
-
setDisplayRSquared
public void setDisplayRSquared(boolean apply) 近似直線の2乗値のラベルが表示設定されているか取得します。- パラメータ:
apply- true:近似直線の2乗値のラベルが表示設定されている false:近似直線の2乗値のラベルが表示設定されていない
-
setPeriod
public void setPeriod(int period) 移動平均の傾向線の期間を設定します。- パラメータ:
period- 移動平均の傾向線の期間
-
setOrder
public void setOrder(int order) 順序を設定します。近似直線の種類がxlPolynomialの時有効です。- パラメータ:
order- 順序(1から始まります)
-
setType
近似直線のラベル種類を設定します。- パラメータ:
type- 近似直線のラベル種類
-